2016年6月9日木曜日

都市での生活と地方での農業農地管理を連続して考えることができない学生が増えている

都市での生活と地方での農業・農地管理を連続して考えることができない学生が増えている
都市の人口比率が増えすぎなんだよね。集中しすぎだよ

20年ほど前の「地方の高校出身者」である私は、高校を卒業するまで特段の問題意識を持つこともなく日本海側の漁村集落で生活したが、そんな中で自然を相手にする生業(なりわい)である漁業、農業、林業から生活の知恵(少しオーバー?)を当たり前のように学んできたようだ。
大学偏差値

そうしたことは、最近の学生と接し、対比することで強く感じる。例えば、研究室に入ってくる学生と過疎化と耕作放棄地について話し合っても、農業従事者の生活スタイルをあまりにも理解しておらず、都市での生活と地方での農業・農地管理を連続して考えることができない。ゼミで野外調査に行く際に荷物をロープで縛ろうとしても、縛り方を知らない(いわゆる固結びになってしまう)。もちろん、地方で少子高齢化が深刻化することで、農山漁村が今後どうなっていくかを「肌感覚」としてイメージすることが多くの学生にとって極めて難しいのである。

2015年12月27日日曜日

NMB48を卒業した村上文香は兵庫の甲南女子大学に通ってる大学生

村上文香 甲南女子大学 偏差値
NMB48を卒業した村上文香は、兵庫の甲南女子大学に通ってる大学生だったのね
以前のNMB48の学力テストで、NMB48の中で一番頭良かったしね

甲南女子大学の偏差値

それにしても卒業しちゃってたのね
もうちょい頑張ってほしかったわ
NMB48今年の紅白出場きまったしね

2015年12月25日金曜日

大阪大学の教授が不正をしたニュース。預け金の手法だったのね

大阪大学の教授が不正をしたニュース
研究費を業者に預ける「預け金」の手法で不正な経理処理可能とか
どこからそんな知恵、しいれたのかね

大阪大学大学院の50代の男性教授が、研究費を業者に預ける「預け金」と呼ばれる方法などで、10年以上前から不正な経理処理をしていた疑いのあることが大学の調査で分かりました。不正に処理された金額は合わせて1億5000万円以上にのぼり、一部は私的に流用されたとみられるということで、大学は教授の処分や刑事告訴を検討することにしています。
関係者によりますと、研究費の不正な経理処理の疑いが持たれているのは、大阪大学大学院情報科学研究科の50代の男性教授です。

大阪大学基礎工学部情報科学学科の偏差値
不正に関する情報が寄せられたことから、大学が調査委員会を設けて調査した結果、この教授は、
10年以上前から研究費を業者に預けて管理させる「預け金」と呼ばれる方法などで、不正な経理処理をしていた疑いのあることが分かったということです。
関係者によりますと、不正に処理された金額は合わせて1億5000万円以上にのぼり、一部は私的に流用されたとみられるということです。NHKの取材に対し、この教授は「今の段階で何も話すことはできません」としています。
大学は、教授の処分や刑事告訴を検討することにしています


「預け金」
会計上の勘定科目に、「預け金」というものがあります。銀行預金の「預金」ではないですよ。「預け金」です。これは普通、社員にお金を「預けた」時に使います。
具体的には、例えば出張旅費を社員に現金で渡した時に使います。旅費の金額によると思いますが、高額の交通費がかかる出張の場合、その交通費を現金で社員に支給することがあります。4月1日に現金を渡し、4月2日に出張に行ったとすると、まずは4月1日の日付で、資産科目である預け金を使った仕訳を切り、4月2日に預け金を取り崩して交通費を立てます。

2015年12月5日土曜日

ブロックチェーン面白そう

ブロックチェーン面白そうだな
すべてをオープンにしべ分散化してんだな。
中央集権がないのってインターネットっぽくていいね

仮想通貨の根幹であるブロックチェーン・テクノロジー
ビットコインを開発した謎の開発者、サトシ・ナカモト、はインターネットの誕生以来の革新的なテクノロジーを発明しました。
これを「ブロックチェーン・テクノロジー」と言います。
ブロックチェーンは皆で監視しあう分散型のシステム
ブロックチェーンは分散型のコンピューターネットワークであり、中央集権を置かずにして信憑性のある合意に到達する方法を可能にする技術
ブロックチェーン誕生以前は、全てのトランザクション(取引)はVISAやPayPalや銀行などの第三者機関を通して行わなければなりませんでした。
従来のモデルだと第三者機関が中央集権として絶対的な力を持っていたわけです。ですから、これらの第三者機関が「このトランザクションは有効であり、正しい」と言えばそれが正解になってしまっていたのです。
しかし、ブロックチェーンを使えば第三者機関を通さずにしてトランザクションのコンセンサス(合意)を得ることができるようになりました。つまり、買い手と売り手が直接取引できてしまうのです。
ビットコインのブロックチェーンでは数字を管理しているので、「通貨」として利用することができます。
帳簿が全世界に向けて公開されているので、人それぞれのウォレットにはいくら入っているのか(正確にはいくら使うことができるのか)が分かるようになっています。
したがって、ブロックチェーンを騙すことは基本的にはできません。
例えば悪い人が「俺のウォレットには10000BTC(ビットコインの単位)入っているぞ!」とウォレットの残高を偽装しようとしたとしても、その人のウォレットに10000BTCが入っているという記録がブロックチェーン上にそもそも存在しないことが皆にバレているため、その悪い人が自分の持っている以上の仮想通貨を使おうとした時点でそのトランザクションが拒否されます。
全取引履歴のデータが世界中に散らばっていて、皆でシステムを監視しあっているため、特定の人によるシステムのハッキングを防止することができるのです。
このように皆で構築するネットワークがブロックチェーン・テクノロジーであり、世界を変えてしまう革命的な技術なのです。
ブロックチェーンを使えば、一部の力を持った者に支配されることなく、世界中の人と自由に取引をすることが可能になります。
ブロックチェーンを応用したら、全ての仲介役を省くことが可能になる
ブロックチェーン・テクノロジーは通貨としての利用に留まりません。
ブロックチェーンは現在第三者機関に頼っている全ての業界の仲介役を取り除くことができ、第三者機関に頼らずにして回る世界を構築することができます。
例えば、日本株を買いたかったら現在は証券会社を通して証券取引所で株を買い、株の保管・管理は証券保管振替機構(通称ほふり)を通して行われます。
もしブロックチェーンを使えば、わざわざほふりなんて通さなくても株式の保管・管理を自分自身で行うことが可能になります。
また、投票ソフトウェアを開発して、投票結果をブロックチェーン上に残すようにすれば、不正が一切できない国民投票のシステムを作ることだってできます。
ブロックチェーンの可能性は無限大なのです。
国のパワーではブロックチェーンを止められない
仮想通貨のブロックチェーンは国の力を持ってしても(インターネットを完全に排除できないように)止めることはできません。なぜならシステムのコアが世界中に分散されているからです。
インターネットがフィルターされたとしても別の国に行けばこの問題は解決してしまうように、一つの国が仮想通貨を禁止してもその国を出れば、また使えるようになります。
もし国が本気で仮想通貨を完全排除したかったら、世界の全ての国が同時に排除にあたるしかありません。しかし、世界の全ての国の意見が満場一致することはまずありえません。全員の意見が一致するのならそもそも国が分かれていること自体がおかしいからです。
したがって、仮想通貨とそれを支えるブロックチェーンの普及は誰にも止められません。ビットコインがいつか滅びたとしてもブロックチェーンの概念はもはや消し去ることはできないので、そのときはビットコインが別の仮想通貨に取って代わられるだけです。通貨がインターネットに出会い、全てが根底から変わってしまったのです。
ブロックチェーン・テクノロジーの誕生はインターネットの誕生に匹敵するくらい革新的な技術だと言えるでしょう。

2015年11月28日土曜日

六甲アイランド高校の学生が作成した、六甲アイランドを紹介してる動画


神戸の六甲アイランド高校の学生が作成した、六甲アイランドを紹介してる動画
こういった学生の活動と、地元PRをつなげる活動って大事だよね。
学生を船頭する先生の役割りが重要になって来そう

六甲アイランド高校の偏差値
六甲アイランド高校(神戸市東灘区向洋町中4)芸術系美術・デザインコースの3年生6人が、脱力系のメロディーとともに六甲アイランド(六アイ)を紹介するPR動画を制作した。メンバー一押しの島内スポット6カ所が登場する。くすりと笑える“ゆるい”雰囲気が漂うが「島に活気を呼び戻したい」との熱い思いが込められている。(小尾絵生)
 同校3年生が毎年取り組む授業「神戸学」の一環。メンバーは身近な六アイの課題に目を向けた。
 六アイでは、かつて若者でにぎわった大規模レジャー施設や映画館などが撤退し、商業施設には空きテナントが目立つ。そこでメンバーの考える「六アイらしい施設」を取り上げ、主要な交通手段の六甲ライナーとセットにしたPR動画に仕上げた。登場するのは島内の結婚式場や美術館、ホテルなど6カ所。
 動画は「乗~ろう、乗ろう 六甲ライナー♪」と、力が抜けるようなメロディーと歌で始まる。鍵盤ハーモニカや笛を手にしたメンバーがコミカルに登場し、六甲ライナーに乗って出掛ける。プールの場面では浮輪にサングラスといった衣装で楽しさを印象付ける。
 音楽、出演、撮影、編集などを全て自分たちで手掛けた。言葉を最小限に抑え、メロディーが頭に残るように繰り返し、インパクトと分かりやすさにこだわった。


2015年11月25日水曜日

金沢工業大学とか就職率いいってよ

金沢工業大学とか就職率いいとか聞くしね。
あとロボットコンテストとかによくでてる。
3位の武蔵大学は意外だったわ

「小規模だが評価できる」意外な大学ランキング
大学通信(東京都千代田区)は22日、携帯サイト教育進学総合研究所で「小規模だが評価できる大学ランキング」を発表した。1位は近年注目を集めている国際教養大学、2位は以前から評価が高い国際基督教大学がランクインした。

1位 国際教養大学(313ポイント)
2位 国際基督教大学(201ポイント)
3位 武蔵大学(192ポイント)
4位 成蹊大学(84ポイント)
5位 津田塾大学(81ポイント)
6位 金沢工業大学(78ポイント)
7位 成城大学(71ポイント)
8位 一橋大学(66ポイント)
9位 会津大学、産業能率大学(59ポイント)

1位の国際教養大学(AIU)は、秋田県で2004年に設置された日本初の地方独立行政法人の運営による大学。国際教養学部のみの単科大学で、グローバル教育が高く評価された。2位の国際基督教大学(ICU)は、古くからリベラルアーツ教育やグローバル教育に重点を置き、近年では秋篠宮佳子さまが入学されたことでも話題となった。3位の武蔵大学は「ゼミの武蔵」として、開学当初から少人数教育を中心にした授業で定評があるなど、ランクインした大学には他校にない強みを持っている大学が目立つ。

同ランキングは、全国の進学校2000校の進路指導教諭を対象に、さまざまな項目についてオススメの大学を挙げてもらい、ポイントを集計したもの。

人工知能東ロボくんって何なの

人工知能「東(とう)ロボくん」の模試成績がかなりいいんだね
車の運転も人工知能がベースになりそうだし、
本腰いれれば、2021年より前倒しで実現しそうだよ

東京大学への合格を目指す人工知能「東(とう)ロボくん」の模試成績に、ネット上で驚きの声が上がっている。
   東大の合格偏差値(ベネッセの基準でおよそ70)には至っていないものの、30以上の
国立大学、400以上の私立大学で合格率80%以上のA判定を獲得したというのだ。年明けの
入試を控えた受験生は、人工知能(AI)の「躍進」をどう思っているだろうか。

「人間らしい上質の知性が問われると信じられていた論述において、優秀とされる人間が
機械を下回ったことは衝撃でした」。国立情報学研究所(NII)が進めるプロジェクト「
ロボットは東大に入れるか」のリーダーを務める新井紀子教授はJ-CASTニュースの取材に
こう答える。東ロボくんは、人工知能の限界を調べる同プロジェクトのために作られたロ
ボットで、2021年までの東大合格が目標だ。

   2015年11月14日に発表された東ロボくんの最新模試結果は、人間を驚かせるに十分な
ものだった。東ロボくんは15年6月にベネッセコーポレーションのセンター式模試「進研
模試 総合学力マーク模試・6月」を受験。5教科8科目の合計点で、全国平均416点を大き
く上回る511点(偏差値57.8)を取った。

   国語や英語、物理は偏差値50以下とふるわなかったものの、数学ⅠAは偏差値64.0、Ⅱ
Bは同65.8、世界史Bは同66.5と優秀な成績を収めた。前回14年に受験した代々木ゼミナー
ル模試の結果が偏差値47.3だったことを考えると、大きな進歩と言える。

   33の国立大学にある39学部64学科、441の私立大学にある1055学部2406学科で合格率80
%以上のA判定を獲得。早稲田大や慶応義塾大といった難関私大の合格率も60%以上だっ
た。順位も全受験者数11万6000人中2万5343位と、難関大学を狙える位置につけている。

   また、2次試験を想定した駿台予備学校の論述式模試「東大入試実戦模試」にも初挑戦
し、世界史は偏差値54.1と平均以上だった。
一体なぜ、ここまで成績を伸ばしたのか。前出の新井教授は「前回模試で点数の低かった
世界史と数学の『むら』をなくしたため」と語る。前回の模試以降、過去問などのプログ
ラムを最先端のAI技術で試すベンチマーク(試験)を繰り返した。そのことが今回の成績
に影響しているようだ。

   とはいえ、過去に偏差値50を上回ったにもかかわらず今回成績が伸び悩んだ科目もあ
る。そこは「ベンチマークと、人間が想定する問題空間との間に未だ乖離があると考えら
れます」と新井教授は分析する。

   テストの回答能力で人間を超える人口知能。受験勉強や大学入試は果たして「人にし
かできないもの」なのか。そんな疑問を新井教授にぶつけてみたところ、駿台の論述式模
試で、世界史大論述の得点が9点だった(配点26点で平均4.3点)ことに触れ、「データか
ら見ると、そうは思えません」と断言した。
大学偏差値

   ・